フレーム修正を依頼するため、モトショップ梶ケ谷さんにお邪魔しました。

こちらも作業に取り掛かるまでで3~4ヵ月待ちという混雑ぶり。その後、フレームはカドワキコーティングで塗装の工程に入る予定ですが、それも3ヵ月程度かかる見込み。フレームが完成して組み始めるまでは半年以上先になりそうです。

その後ガレージに戻って部品の製作です。こちらはワークス車特有のクラッチレリーズ周りの部品を製作します。スプロケカバーが無くなり、シフトシャフトの外側支持点も無くなるので、ミッションカバーにガイドを溶接します。使用するミッションカバーは今でも買える新品を使います。

溶接の熱で歪まないよう、ダミーのエンジンにカバーを取り付けて作業します。垂直を出すためにはクランクケースの穴を基準にした治具を使います。

治具をはめるとこんな感じ。

シフトシャフトのガイドを差し込みます。

ガイドをミッションカバーにしっかりと溶接します。

S1と違いオイルシールは内部のノーマルの位置に設けるので、ガイドの中にはオイルが来ない設計にしています。

ワークスタイプのクラッチレリーズプレートを仮組するとこんな感じ。レリーズレバーのケースはPMCのZ系用イージークラッチの部品を流用します。
