既存の油圧クラッチからノーマルの機械式に戻します。入手したスプロケカバーはワークスMk2同様の形状にカットします。

ジグソーでカットします。

切断面はギザギザなので、修正して研磨します。

研磨後はこちら。

レリーズ関係はPMCのイージークラッチキットを使います。レリーズレバーはクラッチの切れ不良を避けるため、これより腕の短いZ1000J純正のレリーズレバーを使います。

クラッチレバーは少し長いZ1300純正品を使用します。ホルダー類はZ1000R純正新品です。

裏側はこんな感じ。

レリーズはMk2ノーマルより厚みがあるので、付属しているノーマルより少し短いプッシュロッドを使います。

後ろ下側のネジ穴が少し舐めているので、5ミリ長いボルトに変更して組み付けます。

レリーズの遊びを調整します。調整方法はz1000J系と同じです。

クラッチがノーマルの機械式になり、ハンドル周りがスッキリしました。

チェンジペダルを取り付けます。

ワークスバックステップはフレームに寄せた作りなので、そのままではサイドスタンドと足先が干渉します。なのでスタンド側を加工します。

リヤの車高が少し上がったこともあり、サイドスタンドの長さも少し伸ばしたいですね。

緩いS字形状のノーマルサイドスタンドをマークしたところで切断します。

斜めに切断しているのは、溶接長を長くして強度を保つためです。

直線的に並べなおして仮付けします。

車体に合わせて形状を確認します。だいぶ内側に入りました。

長さもジャストです。

切れ込みの奥深くから溶接します。

外径まで溶接で盛ります。

研磨して仕上げます。

塗装して取り付けます。

車体にフィットしましたね。

長さ、強度も問題ありません。

傾きは少なくなり、起こしやすくなります。
