リヤ周りのノーマルルック戻しに続き、今度はフロント周りの作業です。

ステムから先を全て交換するので全部外します。

ステムベアリングはテーパーローラー化されていました。ベアリングレースを抜きますが、引っかかりが無いのでボルトを溶接し、それをたたいて抜き取ります。

軽くたたくだけで抜けてきます。

上下のベアリングレースが抜けました。

キーが無くなっていたハンドルロックも、シリンダーごと交換するのでドリルで揉んで外します。

新しいベアリングレースをフレームに圧入します。上側は特に注意が必要で、フレーム上面まで圧入したら、古いレースなどを使ってさらに奥まで圧入します。

テーパーベアリングのレースはフレーム上面よりやや奥まで入ります。ここまで確実に圧入しておかないと、使用過程でレースが沈んでガタが出ることがあるので要注意です。

ステムはザッパーステムを使います。レストアして塗装済みのザッパーステムに新しいベアリングを圧入します。純正のダストシールはテーパーベアリングに適合しないので、代用としてタンクキャップのパッキンを使います。

パッキンをベアリングの下にはめるとこんな感じ。ステムパイプと同径なのでおさまりがいいです。

ステムを取り付けます。ハンドルを切るとクランプボルトとクーラーステーが干渉しますね。

ステーの干渉部分をカットします。

ステーを少し曲げて溶接します。

これでクリアランスは確保できました。


ハンドルストッパーは左に大きく曲がっています。左右の切れ角が違うので、ストッパーの右側に溶接で少し盛ってバランスをとっておきます。

ハンドルロックのキーシリンダーはセットの純正品を使いワンキー化します。

フロントフェンダーも純正新品を使います。フォークはPMCカヤバです。

純正形状のフォークカバーを付けますが、ザッパーステムだと少し干渉するのでカットします。

カット後はこちら。

フォークにゴムとワッシャーをこの順番でセットし、この上からカバーを被せます。

純正形状のライトステー、上側のワッシャーと積み上げます。

最後にトップブリッジを取り付け、ライトステーは上下ステムに挟まれる感じで固定されます。
