車両への適合改造が終わったメーンハーネスを仮組みし、灯火類の動作を確認します。

メーター類も全て正常作動します。

テールとウインカーもOKです。

確認が終わったらコンパクトにまとめて艤装します。ヘッドライトケース内はだいぶシンプルになりました。ヘッドライトリレーはバッテリー側に設置しています。

ホーンは小型の物をコイルステーに固定します。ツインプラグ化されたイグニッションコイル4個は、バッテリー前に設置されています。

メインハーネス艤装後も、コンパクトにまとめたハーネスのおかげでエンジン上は大きく空間が確保でき、エンジンの冷却にも貢献します。


バッテリー周りはこんな感じ。ヒューズBOXはミニブレードタイプに変更。

左サイドはこんな感じ。スターターリレーもクラックがあったので新品交換しました。

右サイドはハーネスが無くなり、バッテリーのメンテナンスも楽になりました。

テール周りはこんな感じ。

タンクのマウントダンパーも全て新品交換しました。

続いてフロントスプロケット周りの点検です。スプロケボルトのロックワッシャーが裏表逆に付いており、きちんと固定されていないので脱落の危険がありました。

ボルトとワッシャーを外してみます。スプロケ外側にあるはずの厚いワッシャーがありませんね。ロックワッシャーが内側に大きく変形しています。

こちらはZ1000-R1のパーツリストです。ペンで示した重要なワッシャーが紛失しています。

スプロケの奥には3ミリほどのスペーサーがありました。

オイル漏れなどは無いようです。

ミッションカバー周辺を洗浄します。

不足していたワッシャーは生産終了品なので、中古のストック品を使います。

変形していたロックワッシャーはプレスで修正後、厚いワッシャーをスプロケ側に挟んでボルトを締めます。

スプロケボルトの締め付けは、規定トルクでしっかりと。

ロックワッシャーはこの向きで取り付け、爪をしっかり曲げて固定します。これが正規の状態です。

スプロケカバーを取り付け、遊びの少なかったクラッチレリーズは、正規のクリアランスに調整します。

ハーネス類全交換が終了しました。明日は継続車検です。
