ヘッドとシリンダーの加工がそろそろ終わるころなので、エンジン腰下の準備を進めておきます。エンジンはセラコートし、ノーマルと同じ部分をポリッシュ仕上げにしてあります。

塗装の工程でサンドブラストされているので、ネジ穴は全てタップでさらい、内部にメディアの残りが無いか確認します。メディアが数粒でも残っていると、ボルトを締め込んだ際に噛み込んで締められなくなるトラブルが発生するものです。

特に、このような奥まったボルト穴は組んでからの修正は困難なので、事前の確認が大事です。

スターターモーターの取り付けネジ穴も要注意ヶ所です。

クランクジャーナル固定のネジ穴なども全てチェックします。

クランクは計測のみで継続使用です。カムチェーンはRK製の強化品を使用します。

ミッションは分解点検し、ベアリングを新品交換します。

クラッチハブも摩耗は少なく良好です。

クラッチ板は全て新品交換しておきます。

ギアのドグも比較的摩耗は少な目です。

アウトプットシャフト側も同様に分解点検します。

アッパーケースに3軸をセットします。

シフトドラムは少し摩耗していたので、PMC製のビレット品に交換します。

シフトドラムを組み付けます。

シフトフォークのガイドピンも摩耗が進んでいますね。

ガイドピンも新品交換しておきます。


ロアーケースが準備できました。

クランクケースを合体します。

オイルポンプを取り付けます。

オイルパンを取り付けます。

エンジンが軽い今のうちに搭載しておきます。

エンジン搭載完了です。
