ミッションのアウトプットシャフト側にスピードメーターセンサーを取り付けます。

ボルトは高強度の長いボルトに変更し、厚いワッシャーやトリガー用の回転子、オフセットスプロケをクリアするスペーサーなどを共締めします。

ロックプレートの代りに高強度のネジロック剤で緩み止めします。

センサーをセットアップします。

センサーからの信号は、周波数変換装置のスピードヒーラーを介してオドメーターに送られます。

スピードヒーラーは任意に周波数の係数を変更可能です。ギヤ比やタイヤ外径の変更によるスピードメーターの誤差を自由に補正できるようになります。ちなみにこの仕様で、係数は概ね330くらいです。

回転子とセンサーが一致すると、センサーのLEDがオレンジに点灯します。

スプロケットカバーを復元します。

フレームとチェーンの干渉防止には、透明のビニールチューブを巻いておきます。

ブローバイホースはスイングアームのキャッチタンクに接続します。


サイレンサーはステーがスイングアームのトラスパイプに干渉するのでステーをカットします。

マフラーを仮組します。リヤキャリパーのトルクロッドも現車合わせで製作して取り付けます。
