現行のアールズクーラーコアです。以前の物とは形が変わり、色もブラックのみとなりました。

先ずは耳をカットします。

側面に当時風な穴を開けます。この後シルバーで塗装します。

クラッチレリーズもワークスタイプです。レリーズ本体はPMC製のキットを使いますが、プッシュロッとアームはJ系純正品を使います。

J系純正のプッシュロッドは、長さを少し切り詰めます。

レリーズレバーはアーム長の長いタイプがキットの物ですが、これだとクラッチの切れが悪くなるので、左側のJ純正アームを使います。

プレートにレリーズをセットします。

レリーズプレートを取り付け、レバーの遊びを調整します。

バッテリーケースはスチールプレートで製作。

フロントブレーキマスターは1000R系の中古品をオーバーホールして使います。

マスターを分解します。

ピストンは固着ぎみで動きが少し渋く、内部をみると若干腐食がみられます。

フレックスホーンでシリンダーをホーニングします。

内面がきれいになりました。

マスターを組み立て、取り付けます。

コアの塗装が乾いたので取り付けし、クーラーホースは現車合わせで製作します。

ホースの片側にフィッティングをセットし、エンジン側に接続します。

所定のルートを通しコアのところへ。長さを決めてカットします。

製作したホースを取り付けます。

キャブ下が広く開くように、フィッティングとホースは低く抑えてあります。

フレームスタンドを掛けやすいよう、ホースの取り回しはエンジンとフレームの隙間へ。


続いてCR33の準備です。スロットルケーブル受けのネジ穴は拡大しておきます。

リモートアイドルアジャスターを付け、ジェット類は一旦緩めて締めなおします。

キャブを取り付けます。

