マフラーをモリワキモナカからメガホンタイプに変更します。

使用するマフラーはBL-FACTORY製のカワサキワークスタイプ アップ ロング です。本来はZ1000S1ワークス車のレプリカマフラーです。

マフラーの集合部がフィルターカバーなどに干渉するので、フラットタイプに変更します。

マフラーを仮付けして角度を検討します。

角度が決まったらフレーム側にボスを溶接します。ステーはノーマルマフラーステーの一部を残したもの。ワークスMk2も同様の手法でサイレンサーを吊るしていますね。

続いて現車合わせでステーを切り出し、溶接します。

ステーとマフラーのオフセット量が多いので、ステーは2重にして強度を確保します。

一旦外して全周を溶接します。

中間パイプとの接合は、スプリングをやめて割を入れてバンド止めに変更。これはKERKERっぽさ向上とサイレンサーステーにかかる負担を軽減する目的です。

続いてバッテリーマウントの修正です。現状はバッテリー付属の詰め物で押さえているだけ。

黒いスポンジシートで箱を作り、純正のバッテリーケースに収めます。

アルミ板で作ったステーで上から押さえます。

ターミナルナットの下には切ったシリコンチューブを入れ、ボルトを締めやすくしておきます。

だいぶスマートになりました。

さらに配線保護のためスポンジシートを上にかぶせます。

これでバッテリー上部は大容量のラゲッジスペースとなります。キャブの後方隔壁も一役買っていますね。

日程の都合で今回の作業はこれで一旦終了です。スタックタコメーター取り付けなどの作業はまた日を改めて。マフラーやタンデムステップ、オイルクーラーなど、デモ車のZ1Rの使用を採用いただきました。


