マフラーも交換することになりました。

ノーマルのマフラーステーは、一部を残して削除します。

削除後はこちら。残した1本でサイレンサー吊り下げ用に加工します。

サイドスタンドは脱着式に改造します。現状のノーマルブラケットは、板が溶接されていて過去に修理されているようです。

ブラケットを剥がします。隠れていたフレーム側の錆びは比較的少ないですね。

フレームにサイドスタンド取り付けボス用の穴を2ヵ所開けます。

内部に落ちた切粉やもとからある異物を取り除きます。

フレームパイプ内をエアブローします。

すると、中に大きな破片が見つかりました。ですがこの穴からは出せません。

一辺を削って小さくして取り出します。

レイダウンしてあるので、ここの穴を開けた時の破片でしょうか。

フレームパイプ内部を点検します。錆は全面にありますが、パイプの肉厚はほとんど減肉しておらず、比較的いい状態です。

準備した溶接用のボスを脱着式サイドスタンドにセットし、フレームに差し込みます。

このままボスを溶接します。

ブラケットを外して全周溶接します。

エンジン車載のまま裏側を溶接する場合、狭くてトーチが入りにくいので、ボスを溶かして周りと一体化させます。

ブラケットは、現車に合わせてストッパー部を削り、スタンドの前方角や跳ね上げ量を調整します。

一通り加工が済んだので下地を整え、刷毛で塗装します。

塗装後はこちら。サイレンサーステーの部分はこの後加工します。

タンデムステップとサイドスタンドの塗装ができました。スタンドのスプリングとボルトなどは新品交換します。

スタンドを取り付けます。

バックステップの操作に支障がないか確認します。

上から見るとこんな感じ。コンパクトに収まりました。

リヤショックはリザーバータンク付きのナイトロンにグレードアップします。スペックはGREEN GARAGEオリジナルです。

リヤ周りを組み立てます。スッキリと収まりました。

反対側はこんな感じ。

後ろからはこんな感じ。タンデムステップは低めなのでかなり実用的です。

サイドスタンドでの角度はこのくらいです。傾き過ぎも修正できました。

