今回はエンジンフルオーバーホールのご依頼です。合わせてエンジンとマフラーも塗装します。現在、エンジンは調子いいですが、10数年前の入手以前の整備履歴が不明で、塗装の剥がれも多くなってきたので、いよいよエンジン回りのリフレッシュとなります。ちなみにホイールなどの足回りは2015年にカスタムしたものです。

マフラーを外します。エキパイ上部の錆が酷くなってきましたね。ちなみにこちらのマフラーはPMC製のメガホンで、以前、弊社でカチ上げと延長加工したものです。

マフラーを個別のパーツに分解します。塗装はセラコートを施工します。

エンジン分解の方へ。バルブクリアランスを計測します。

カムホルダーの締め付けトルクを確認します。

ヘッドを外します。

燃焼室は大きな損傷は無いようです。ヘッドガスケットは上下反対に組まれていますね。過去に分解歴があるようです。

ボアはφ70ミリ。カムチェーンローラー関係は特に痛んでいないようです。

ピストンはノーマルです。ピストンリングの摩耗もそれほどは進んでいません。

軽くなった状態でエンジンを下ろします。

カバー類を外します。

オイルパンを外します。エンジンは5年前に弊社でミッションのアウトプットシャフトを交換したので、その際降ろしてロアークランクケースは分解しています。オイルパン内がきれいなのはそのためです。

クランクケースを分解します。

クランクを外して点検します。ベアリングはスムーズで、振れも0.06ミリとまあまあです。

点検棒はスルっと通り、いい状態です。

アッパークランクケースを点検します。

メインベアリングのノックピン穴周辺を念入りに点検します。

右から2番目の要となる部分ですが、ノックピン周辺に溶接痕がありますね。

側面にもぐるっと溶接痕があるので、大きく欠けたのを溶接で復元したようです。

ベアリングレースの収まりもいいようです。いままで10年以上特に不具合も無く走っていたので、うまく修理されているということでしょう。

アッパークランクケースも点検します。こちらにも気になる点が。

カムチェーンローラーの軸が入る溝ですが、何やら大きく変形しています。

溝はエンジン前側に大きく広がっています。

外したローラの軸には、たっぷりと液体ガスケットが塗られていました。

本来は軸の幅しかない溝です。

この状態でピッタリハマるので、ダンパーが欠落した状態で走っていた過去があるようです。

ダンパーを置いてみるとやや低いものの、こちらもこの状態で10年以上走っていたので、ボンドで固めておけば大丈夫なようです。最近はクランクケースを交換するにもなかなかいいものが見つからないので、ケースは大事に継続使用することにします。
