フロントフォークオーバーホールの組み立て工程です。画像右側のフォークですが、内部のスナップリングとカラーが干渉する部分を修正します。

スナップリングを外します。インナーチューブは15年前に交換された社外品で、その際にこちらだけ汎用のスナップリングに変わったと思われます。

汎用のスナップリングを左の純正品と同じ高さまで削りました。

スナップリングを取り付けます。

これでスムーズにカラーが入るようになりました。

今回交換する消耗品はトレーの中のこちらの部品です。

左のアウターにインナーチューブを差し込んだところ、フルボトムから3センチほどの範囲で異常にきつくなります。インナーチューブの直径は左右とも同じで問題無し。右のボトムケースだとどちらのインナーチューブでもスムーズにボトムまで入ります。左のボトムケースの奥だけ、少し変形しているのかもしれません。

インナーチューブの向きを選び、一番抵抗の少ないところにマーキングします。

車両組付け時にこの向きを再現できるよう、合わせてインナーチューブ上端にもポンチでマーキングし、オイルストーンで均しておきます。

フォークを組み、オイルを入れます。

油面を規定値に合わせます。

スプリングは純正より長いのでこちらも社外品のようです。巻の密な方を上にして組付けます。

フォークが完成しました。

フォークを組み付けます。ステムベアリングは問題ないので継続使用します。

試運転に向かいます。

フォークの動作を確認し、今回の作業はこれで終了です。
