ステップはノーマルでしたが、ワークスバックステップVer.1に変更となりました。

ワークスバックステップVer.1は、ノーマルステップのマウントスタッドが2本ある内の後ろのスタッドの位置にステップがツ付きます。これは1980年AMAカワサキワークスのZ1000Mk2のステップをモチーフにしています。バックステップとしては後退量とUP量が少ない方ですが、ローソン車と同じとあって、ワインディングでの操作性はいいと思います。バックステップに慣れていない方や、ひざや足が窮屈にならないステップをお探しの方に向いています。

ブレーキペダルは純正品をショート加工して使います。マスターやブレーキスイッチ周りも純正そのままでOKです。

先ず、ステップマウントのスタッドを外します。

加工するのでブレーキペダルも外します。

バックステップのパーツはこちら。全てワンオフ製作です。上に見えるのはキャブ後方隔壁です。

ノーマルブレーキペダルは、中間を切り落として短縮します。

切り詰めた後、サンプルの加工済みペダルに合わせて溶接で仮付けします。

現車合わせで角度を確認します。

溶接強度を上げるため、接合部分は大きく切り欠き溶接で埋めて繋ぎます。

溶接後、踏板の向きを真っすぐに直します。


仮組してエンジンとのクリアランスを確認します。確認後、ペダルを塗装します。

隔壁を取り付けます。ブローバイホースは90°曲がり付きの特別品を使います。

隔壁のメリットは、リヤタイヤからの飛び石を防ぐ、キャブの吹き替えしの汚れを止める、バッテリー上をラゲッジスペースとして使えるなどがあります。

バックステップのペグを取り付けます。取り付けは裏側からボルトで締め付けます。

ペグにペダルを取り付けます。

ステップとリンクを取り付けます。ステップラバーはカワサキ純正品で、Z2のタンデムステップです。

ブレーキペダルの塗装ができたので取り付けます。

ペダルの高さを調整、プッシュロッドは少し遊びをとって長さを設定、最後にブレーキスイッチのONタイミングを調整して完了です。

