フレームの加工を進めるため、一旦足回りなどを付けて立ち上げます。

フロント周りを仮組します。

サイドスタンドは、前方への角度が浅いのでストッパー部分を削って修正します。

このくらいの角度があればOKです。

続いてハンドルストッパーを取り付けます。ストッパーはインナーチューブに突き当てる棒タイプで、これもS1と同じです。最大切れ角は、ステムとオイルクーラーコアのクリアランスで決まります。

ハンドル切れ角が最大になるようストッパーの長さを調整して溶接します。

反対側も同様に。

上から見るとこんな感じ。

続いて、ワークス車同様にタンクを2センチ上にマウントします。フロントは元のピンを削除し、その上に穴を開けます。

座面が斜めなので、ボルトを固定し、このボルトを水平まで下げて座面を垂直に成型します。

垂直に成型するとこんな感じ。

アルミカラーと小径に削ったボルトを用意し、マウントピンとします。

取り付けるとこんな感じです。

マウントピンに純正のダンパーを取り付けます。

リヤのマウントはゲタを作って持ち上げます。

タンクを載せて確認します。

アッパーステムとタンクが干渉するのでステムを削って修正します。

ステムの干渉部分を削ったところ。

クリアランスは最低3ミリほど確保できました。

