先日の筑波走行で発生した、ヘッドカバーとミッションカバーのクラックの件を修理します。

TOTまで間がないので、まだ十分対応できるいい時期に壊れてくれたという感じ。

ヘッドカバーはこんな感じ。走行前にはきれいだったのですが、走行後には前の方からオイルが飛散しています。オイルクーラーは問題ないので、カバーにクラックが入ったのでしょう。

うっすらとクラックのような線が見えますね。

ヘッドカバーを外します。


後期型のリブ付きヘッドカバーを使用していましたが、リブの前後にかけてクラックがあるようです。

裏側はこの時点ではよくわかりません。

スペアとして用意していた左側のヘッドカバーに交換します。

こちらもリブ付きの後期型をベースに、ブラック部分はセラコートで、サイドは純正と同様にポリッシュ仕上げでレストアしたものです。

新しいヘッドカバーを取り付けます。

クラックをカラーチェックで確認します。

洗浄後、赤の浸透剤を塗布してしばらく待ちます。

一旦、浸透剤を洗浄します。

次に、現像剤を塗布します。

乾燥するとクラックが浮かび上がってきます。

リブ共々クラックが入っています。対策品とはいえ、レースユースでは長くは持たないようです。

内側もみてみましょう。

こちらも赤い線が見えます。

このくらいのわずかなクラックでも、油温が高いと短時間でオイルが外まで漏れ出すのです。J系はこのようにヘッドカバーにクラックが入りやすいので、オイルが付いていたらクラックも疑ってみてください。

続いてミッションカバーの修理です。車体を右側に傾けます。

ミッションカバーを外します。

完全にクラックが進行し、ガイドパイプはグラグラしている状態です。根元にオイルシールは入っているので、ガイドパイプが折れてもオイルの飛散はないでしょう。こちらは改造している部分なので、クラックが入ってもいたしかたなし。

左が新しく準備しておいたカバーです。こちらはワークス車と同じ太い径で作ってみました。

新しいカバーを取り付けます。

クラッチレリーズの遊びも定期的に調整します。

ついでにオイル交換も。マフラーを外します。

オイルとフィルターを交換します。

外したマフラーもクラックチェックします。こちらもレースユースだと割れることがあるのですが、前回の補修痕は今のところ問題ないようです。

車両を復元してその他の部分も点検整備します。次の走行は水曜日です。
