Mk2クランクへ交換する作業の3日目です。いよいよ本日完成です。

残りのエンジン補器類を取り付けます。

スターターモーターも今回新品を取り付けます。現在の純正品は高出力タイプなので、エンジン始動時のクランキングが強力です。

Mk2クランクへ交換するにあたり、ジェネレーター周りも一式でMk2化する必要があります。用意するのはこちらの部品です。ジェネレーターカバーなど、現在でも純正新品が買えるのはありがたいものです。マグネットローターは純正中古品、ステーターコイルは社外品です。

ローターにスタータークラッチを組付けます。ボルトはネジロックを塗布して組付けます。

スタータークラッチのボルトは規定トルクでしっかりと。緩いとかなりの確率で緩みます。

スターターギヤにフリクションを与えるダンパーは、3種類の厚さから選択して使います。2種類は既に生産終了なので、ストック品を使います。

ダンパーの厚さは最も厚い8.3ミリが必要でした。ジェネレーターボルトもネジロックを塗布して組付けます。

こちらも規定トルクでしっかりと。今回からMk2の太テーパーになったので、規定トルクで締めておけばまず安心。

ジェネレーターカバーを取り付けます。

丸ヘッドとMk2ジェネレーターカバーの組み合わせ。違和感なく収まっています。

クラッチレリーズの遊びも調整します。

外側Z1R、中身Mk2のエンジンが完成しました。

早速試運転に向かいます。

ガレージ周辺をぐるっと一周。

ヘッド周りは非常に静かです。

これでまた元気に走ることができるでしょう。



新品のヘッド、まだの方は早めに購入しておくことをお勧めします。(^^)
