10ミリ幅広にしたサス受けには、下側に補強を追加します。

反対側も同様に。

リヤタイヤとチェーンの干渉を避けるため、チェーンラインは市販のスペーサーで6ミリオフセットさせます。

スペーサーはリヤスプロケと共締めします。

スプロケボルトはスペーサー分だけ長い物に交換します。

ダンパー内径に合わせてスプロケボルトの外径を削り、3ミリのスペーサーを追加して高さを稼ぎます。

薄型ナットは許容トルクが足りないので、普通の高さのセルフロックナットに交換します。ボルトの突き出し部分はチェーン引きと干渉するので、先端を2ミリほど削ります。

新しいキャリパーサポートに合わせ、トルクロッド受けを溶接します。

スイングアームとホイール周りを仮組し、各部の配置やクリアランスを確認します。

キャリパーはお持ち込みのロッキードです。パッドはデイトナゴールデンを使用します。

錆びたキャリパーのプラグ類は交換します。1ヶ所はネジがかじってしまいました。

タップを立ててネジ山を修正します。

新しいプラグを取り付けます。

キャリパーの準備ができました。

ステムベアリングは納期の関係から、今回はこちらを使用します。上下のダストシール付きです。

お持ち込みのPMCステムを組み付けます。

リヤのオーリンズは、アッパーマウントの幅が狭いので、5ミリのスペーサーを併用します。

リヤショックをセットします。

リヤ周りを組み立てます。

フロント周りも組付け、フレームを立ち上げます。

トルクロッドを現車合わせで製作し、取り付けます。
