灯火類の動作確認が終わったら、ハーネスをきれいにフレームに艤装します。
ヘッドライト光軸調整のボルトの裏側のナットが欠品していたので、鉄板にナットを溶接して周り止めにして製作します。
ヘッドライトを取り付けます。
先ほどの光軸調整のナットは、純正同様周り止めにしておけばカウルを付けたままでも光軸調整が可能です。
まとめた配線はこんな感じです。
外装を取り付けます。
テールカウルとシートサイドのモールは高さが合わないので、テールカウル側にスペーサーを入れて合わせます。
続いて最後にクラッチ周り。ケーブルはエンジンオイルを数滴垂らして潤滑しておきます。
ケーブルを取り付けます。
純正のクラッチレリーズは油圧化されて無くなっていたので、代わりにPMCのイージークラッチキットを使います。
「イージー」たるゆえんはこのレリーズレバーの腕が長いことでそうさせますが、プッシュロッドを押すストロークが短くなり、クラッチの切れ不良から来るトラブルを誘発しやすくなります。そこでレリーズレバーは下のZ1000R純正のアームが短い物に交換します。レバーの軽さよりストロークを優先します。
ロックナットも同梱されているのはセルフロックナットですが、調整しずらいので手前の普通のナットに交換します。
レリーズレバーをスプロケカバーに組み付けます。金色のハウジングは正しい向きがあるので要注意。
スプロケカバーのダウエルピンが1個欠品していたので前後2個確実に取り付けます。
クラッチレリーズの調整です。先ずレバーのアジャスターを2ミリ間隔にセットします。
アジャスターボルト側の切り欠きは、雨水がワイヤー内に入らないよう下側に向けるといいでしょう。ナット側の切り欠きの向きは関係ありません。
次にレリーズレバーとプッシュロッドのクリアランスを調整します。構造はZ1000Rと同じなので、Z1000Rのマニュアルに従って調整します。Z1RやMk2純正とは逆回転になるので要注意。
最後にケーブル中間のアジャスターで、レバーの遊びを調整します。
レバーとホルダー隙間は、エンジン冷間時は1~2ミリに調整するといいでしょう。エンジン温間時に広くなるのは正常です。
スターターモーターカバーのパッキンは、新品時にボンドで貼り付けておくと長持ちします。
Z1Rのハンドル周りが、操作しやすい状態できれいにまとまりました。このようにロングハンドルを使うといいですよ。
リザーバータンク周りの仕上げはこんな感じ。
インナーカバーを少し切り欠いています。
4連メーター、全て動作OKです。
今回のメニューはこれで完成です。
フロントキャリパーサポートは、シンプルにミニマムで製作。
ステップはワークスバックステップVer.2フレーム直付けタイプ。ポジションは低めで膝に優しく、後退量もほどほどで、峠走りからツーリングまでオールマイティーです。
マフラーステーは純正を削除し、新たにパイプ溶接で製作。マフラー本体はBL-FACTORY製カワサキワークスタイプのロング+UPタイプをひねりだけで上げたもの。三角ステーは後付けです。
黄色いイチョウの葉もだいぶ落葉してきましたね。
Z1R本来の素直なハンドリングが蘇りました。
今回はこれで完成です。