キャブの後方隔壁を製作します。

シャーリングで切り出したら、配線に触れるかもしれないエッジは、丸く滑らかに研磨しておきます。

曲げ加工してスポンジを張って完成です。

隔壁を取り付けます。


チェーンと前後スプロケも更新します。


バッテリーは液漏れしないMFタイプに変更します。バッテリー周辺の腐食が少なくなります。

バッテリーストッパーを使って確実に固定します。

続いてリヤブレーキホースを製作します。現車合わせで長さを決めて切断します。

ビニールチューブを通して当時風に仕上げます。

ホースを取り付け、フィッティングを本締めします。


キャリパーを一旦外してエア抜きします。先ず真空引きから。

キャリパーまでフルードが来たらエア抜きします。

リヤブレーキも完成です。

全体を引きで見るとこんな感じ。

残る作業は電装関係。メインハーネスなどを交換していきます。
