ワークスバックステップVer.2のペダルを製作します。先ずはアルミ板から切り出します。

穴開け、切り抜き、端面の仕上げをします。

溶接、曲げ、組み立てして完成です。

フレームに仮付けして確認します。

ブレーキ側はこんな感じ。

一旦外して、フレームを刷毛でタッチアップします。

タッチアップ完了。

リヤショックは少しリセッティング。硬くて卯木機が悪かったので、プリロードを最弱にし、全長を最大にします。

左のグラブバーとの干渉を確認するため、フルボトムの位置にスイングアームを上げます。

この位置までリヤショックが傾いたとして、グラブバーの下側とショックの片部分のクリアランスがあることを確認します。

リヤショックを取り付けます。

チェーンと前後スプロケは交換することに。リヤスプロケを外します。ナットはロック機構が無いので脱落して危険です。回り止めを付けるかセルフロックナットの使用が必須です。

キャリアを外してみると、中間のカラーが入っていませんでした。リヤアクスルの曲がりはこれが原因ですね。幸いハブやベアリングには大きなダメージは無いようです。

正しくはこのツバ付きカラーが入ります。

ベアリングは最近交換されているようなので、その際に入れ忘れたのでしょう。

真っ直ぐなアクスルシャフトに交換し、リヤホイールを取り付けます。

アクスルシャフトのところ、ずいぶん隙間が空きますね。

スイングアームの内幅は正常なので、ホイールセンターを確認して必要なカラーの寸法を割り出します。

リヤホイールのアライメントを計測します。

計測の結果、左のカラーは19ミリ必要なことがわかりました。カラーを製作します。

カラーを交換し、これで隙間なく、ホイールセンターも中央になりました。

リヤショックのスプリングとトルクロッドが僅かに干渉します。

ショック上側に5ミリのスペーサーを入れてショックを少し外に出します。


これで1ミリほどクリアランスが確保できました。

続いてマフラーをカチ上げます。ジョイント部分のひねりだけでここまで上がりました。フレーム下部とのクリアランスはわずかなので、この角度でいきます。

溶接用のステーを準備します。

長さを決めてカットし、溶接で仮付けします。

ホイールを外してステーの裏側も溶接します。

サイレンサーのブラケットも全周溶接します。

塗装して取り付けます。
