ワークスバックステップVer.2をフレーム直付けで取り付けるので、リヤ周りをバラします。

マフラーステーは一旦切断した物を再取付したようです。

無垢の鉄棒で注ぎ足して溶接されています。


タンデムステップのボスも後付けされています。

リヤアクスルシャフトはなかなか抜けないと思ったら、ご覧の通り大曲りしていました。

事故でも遭ったのでしょうか。シャフトは交換します。

リヤショックを外してもスイングアームは下がりません。かなりフリクションがあるようです。

スイングアームを外します。

ピボットベアリングは社外品に交換されています。

フロントスプロケは少し摩耗しているようです。

新品と比べるとよくわかります。

マフラーステーとタンデムステップボスを削除します。

切断面をきれいに研磨します。

リヤブレーキペダル軸の一部も残っているのでついでに削除します。

これでスッキリ。

ノーマルのステップスタッドを外します。1本は折れ残ったのでドリルで揉んで取り除きます。

最初にマフラーステーを削除した際に付けたキズでしょうか。深いので溶接で補修しておきます。

溶接で盛ります。

下側も深い傷があります。穴も開いています。

溶接すると一気に溶け落ちました。内部はだいぶサビが進行しており、2度のステーカットも重なって肉厚が薄くなっていたようです。

パッチを準備して面沿いで補強します。

穴を大きめにカバーします。

パッチを溶接します。

裏側はこんな感じ。

上下ともきれいに研磨します。

マフラーはカチ上げるので、ルートを確認します。マフラーとセンスタのステーが一部干渉しそうです。

干渉しそうな部分を削除します。

続いてバックステップ関係の小物を製作します。


ステップのボスをフレームに直付けします。所定の位置にセットし、水平を見ながら仮付けします。

左右同じ高さに溶接します。


つづく
