マフラー取付の続きです。

サイレンサーステーを現車合わせで製作します。

サイレンサーが一番上を向くように固定し、型紙で穴位置を写し取ります。

正規の型紙で作り直します。

型紙に合わせて3ミリのジュラルミン板から切り出します。

曲げ加工して完成です。

ステーを取り付けます。


続いてウオタニSP2の取り付けですが、使用するのはこちらのPAMS製モデルです。

ピックアップコイルを取り付けます。

イグニッションコイルを取り付けます。

SP2ユニットを取り付けます。

プラグコードはシリコンのφ7ミリを使い、ターミナルに合わせて細く削ります。

ターミナルをカシメます。

シリコングリスを塗り、コイル側ブーツを挿入します。

先ほどのコードをコイルに接続し、現車合わせで長さを決めてカットします。

プラグキャップは元のものを継続使用します。

ガソリンボトルを接続し、エンジン始動チェックします。静かでアイドリングも安定しています。

続いてETC車載器も取り付けます。

配線をまとめ、外装を取り付けます。

あとはキャブセッティングです。
