タイヤがだいぶ消耗してきたので交換します。

前回11月のTOTで新品投入した前後タイヤがここまでもちました。フロントの左右はスリップサインが出る直前。センターは5分山ほど。

リヤのサイドは溝が無くなるほど。筑波は右回りのコースなので、特に右側が減ります。新品から摩耗が進むと、タイヤ断面が三角形状になり一旦コーナーのグリップが上がる気がしますが、スライドさせて表面が荒れてくると極端にグリップが低下しますが今回はその状態。最終コーナーで何度もリヤが滑っていました。

新しいタイヤは今と同じダンロップのアルファ14Zです。サイズは110/80-18と150/70-18。リヤはハイトの高い70タイヤがAMAルックには欠かせません。

フロントホイールを外します。

フロントタイヤを外します。

タイヤを組換え、バランス取りします。今回はウエイト無しでOKでした。これはいいことあるかも。

フロントタイヤ交換終了です。

続いてリヤへ。

ハブダンパーとベアリングも点検しておきます。

リヤタイヤを外します。

バランス取りします。こちらもウエイトは少な目で済みました。

サイレンサーステーにクラックがあるので、このタイミングで修理します。

既存のステーを削除します。

新しいパイプで同じ形でステーを製作します。

形状を合わせます。

パイプを溶接します。

補強板を追加します。

表面を整え、刷毛で塗装します。

塗装後はこちら。

マフラーを復元します。

次回の練習走行は21日の予定です。
