ハーネス交換の続きです。

レギュレーターはMOSFETに交換します。

設置位置はノーマルと同じバッテリーケースの下側です。

バッテリーはショーライの最小サイズ。スポンジで隙間を埋めます。

スターターモーターも予防的に交換します。

左が現行のモーター。GPZ1100と基本的に同じスペックで高出力です。

スターターモーターを取り付けます。

全ての配線がつながったので動作を確認します。油圧警告灯が付かなくてヘッドライト球切れのインジケーターが付いてしまいます。

どうやらメーター内がおかしいと分解してみると、ソケットの位置が入れ替わっていました。

正しくはこの順番です。青/赤線が油圧警告灯の線です。

メーターを組み直して確認。これでOKです。

油圧のスイッチ自体も導通が無いので点検します。カムチェーンテンショナーが反対向きなのでリード線が外せません。

テンショナーを外してスイッチを外します。

スイッチの接点は、全体的に腐食しているもよう。

テスターを当てても導通していません。

接点を磨くことでスイッチは復活。テンショナーも正規の方向で組付けます。リード線も切れかかっていたので新品交換しました。

油温センサーを取り付けます。配線は断熱性の高いガラス編組チューブで保護します。

エンジン熱で溶ける心配がないので、配線はキャブの隙間から上に立ち上げています。

ここで抜けているフォークのエアーを規定値に加圧します。

ヨシムラ―メーターのステーを製作し、取り付けます。

ヨシムラメーターを取り付けます。

配線をフレームにきれいに固縛し、これで完成です。




ステム周りのメインハーネスは、スリム化してタンクの隙間を通します。

外装を取り付けます。

ステム周りもスッキリしました。


カウルを付けるとこんな眺めです。

これで今回のメニューは完了です。
