エンジン不調は古いイグニッションコイルの故障が原因だったので、点火系全体をウオタニSP2にブラッシュアップ。他に不具合が無いかチェック走行で確認します。

タイヤも前後新品なので、皮むきもしてしまいます。


厚さを避けて早朝から高速道で西へ向かいます。

できるだけ市街地の渋滞を避けるため、上野原ICから鶴峠越で奥多摩へ。偶然、いつものZ1Rと合流します。


柳沢峠に到着。山道は涼しくて快適です。

エンジン、車体共に絶好調です。

タイヤの皮むきもとっくに全部終わっています。


先に帰るZ1Rを送り、ひとり奥多摩を引き返します。

帰りの高速で全開域のセッティングのズレを認識。これだけの猛暑は前回のセッティング時に想定していませんでした。

スロージェット、ニードルと続き、メインジェットも少し薄くする方向へシフトします。

セッティングも決まったところでガレージに戻ります。

ヨシムラマルチメーターが誤作動して点いたり消えたりを繰り返すので、現在の標準プラグからレジスタータイプに変更します。

タンク付きでプラグ交換する際は、プラグをホースに挿して回すと便利です。

特に奥側は真っすぐ狙えないので、このフレキシブルさがちょうどいいです。

旧車の場合、ヘッド側のネジ山を労わるため、できるだけトルクレンチを使って締め付けます。

無事、誤作動も無くなりました。
