継続車検とエンジン不調修理のご依頼です。

先ずは前後タイヤとフロントマスターを交換します。

フロントマスターはタッチを良くしたいとのことで、ラジアルポンプでリザーバータンク一体式のこちらをご指定いただきました。

先ずはブレーキフルードを抜きます。

既存のノーマルマスターを外します。

新しいマスターを付けます。ホースは少し長さが足りないので修正します。

上下のバンジョーは使えるので、分解してホースだけ長い物に交換します。

長いホースを付け、現車合わせで長さを決めます。

ホースを組み立てます。

新しいホースを取り付けます。

ラジポンマスターのまとまりはこんな感じです。


続いてタイヤ交換。先ずはフロントから。

ホイールを点検し、清掃します。


タイヤを付け、バランス取りします。

ホイールを復元し、先ほどマスターを交換したフロントブレーキのエア抜きをします。先ずは真空引き。

その後、ダミーローターを挟んでエア抜きします。

フロント周り、完成です。

続いてリヤ周りへ。

タイヤを外してホイールを点検します。

新しいタイヤを組んでバランス取りします。

前後タイヤ交換終了です。

続いてエンジン不調を点検します。事前のチェック走行で不具合は確認しており、症状はバッテリー電圧が下がったときのようなバラツキ感が広範囲でありました。但し、バッテリー電圧は正常です。

念のため、キャブを分解点検します。

ニードルが遊んでいると同じようにバラつくので、クリップ押さえがちゃんとしているか確認します。1番と4番は大丈夫です。

2番3番は押さえのベロが緩くなってずれていました。ニードルも上下に1ミリほど動く状態です。

根元のリベットが緩くなっているので、マイナスドライバーで少しカシメます。

2ヶ所カシメて固くなりました。これで走行中に緩むことは無くなるでしょう。

一応キャブを外してフロート室側も点検しておきます。

フロートチャンバーを分解点検します。特に異常はありません。

油面も正常です。

一応、ジェットを外してエアブローしておきます。
