キャリパーサポートができたので、キャリパーを仮付けしてブレーキホースを現車合わせで製作します。

フロントは、上下ともストレートのフィッティングを使います。マスターからはホースが2本出る方式でレイアウトします。

フィッテイングのネジはかじりやすいので、必ずスレッドコンパウンドをネジ部に塗布して組付けます。いつもアールズのフィッティングを使いますが、初めから塗ってあることがほとんどですが、稀に塗っていない場合もあるので要注意。

初めにナットをホースに通します。

中心のテフロンホースに対し外側のステンレスメッシュを広げ、隙間にオリーブを嵌めます。この際、メッシュを決して挟み込まないようにすることがポイントです。

オリーブを押し付けて奥まで挿入します。

内部のテフロンチューブが一番奥まで届いていることを確認します。

フィッティング本体を挿入します。

ナットを締め上げます。

ネジが終わるところまで締めればOKです。ナットの締め付けによって内部のオリーブがカシメられ、強固なシール性を保ちます。ブレーキフルードの液圧は100kg/cm2以上になるほど高圧なので、正確な作業が求められます。

マスターのこの突起は邪魔になるので削除します。


片側にフィッティングを付けたホースを仮組し、長さを決めてカットします。

反対側も同様に。

当時風の仕上げに、保護用のビニールチューブを通してから組み立てます。

ビニールチューブを通したところ。

残りのフィッティングを組み付けます。

最後に隙間を少し残すぐらいで締め込みは十分です。6角の面の向きをそろえるとスマートです。

ホースが完成しました。

車両に取り付けます。


続いてリヤも同様に製作します。

こちらは両側共90°のフィッティングを使用。

ホースを取り付けます。

S1キャリパーサポートは、先日製作した分と合わせアルマイトします。

リヤは最初のアルマイトが退色してきたので、新たに別の色で再アルマイトします。黒系のアルマイトはどうも退色しやすい傾向です。
