マフラーとスイングアームが干渉するので、マフラーを加工します。

中間パイプを外し、これを少し短くして逃がします。

前側の差し込み直後を2センチほどカットします。

溶接します。

塗装します。

スプリングも短い物に交換します。

短縮加工した中間パイプを取り付けます。

スイングアームとのクリアランスが確保できました。

下から見るとこんな感じです。

既存のサイレンサーステーの位置もズレたので、これは後ほど修正します。

チェーンの貼り具合と各部の干渉を確認するため、スイングアームを水平まで持ち上げます。リヤショックのストロークを考慮すると、フルボトムでここまで入ります。

この状態でチェーンの張りを確認します。

反対側も確認します。

スタンドフックとサイレンサーの間隔もOKです。

スイングアームの内幅はノーマルのままで、チェーンラインは実測3.8ミリオフセットされているので、チェーンとリヤショックのクリアランスが十分に有りません。リヤショックをオフセットすることにします。

既存のブラケットをカットします。

延長用のブラケットを製作します。

治具で間隔を保ち、ブラケットを溶接します。

下側に補強を追加します。

塗装して完成です。

上側に10ミリのスペーサーを入れます。ピンの根元にアールがあるので、大きい面取りのある方を奥にします。


リヤショックを取り付けます。

チェーンとのクリアランスが確保できました。

少し短縮したマフラーに合わせてステーを修正します。

取付穴を長穴に加工すれば対応できそうです。

長穴に加工します。

サイレンサーが付きました。スイングアームの補強も見えるのでいい感じです。

