完成した鉄S1スイングアームを今回は艶消しブラックに塗装してみました。

早速取り付けるので、仮のスイングアームを外します。

上が今回製作した物、下が1本目の試作品です。まだまだ完全には形が決まっておらず、毎回少しづつ改良を加えています。因みに、ベースのスイングアームは、上がZ1000J、下がZ1100B2です。チェーン引きの部品の形状が異なり、B2の方がホイールベースを若干長くできます。

製作したスイングアームを取り付けます。リヤショックは試しに少し長め、全長385ミリのワークスパフォーマンスにしています。

キャリパーサポートとカラーはこんな構成です。リヤローター径はφ250ミリです。

リヤアクスルは、重量半分ほどのスズキ純正の中空タイプに交換します。20ミリほど長いので、左右にスペーサーを足して使います。


リヤホイールを取り付けます。


チェーンをつなぎ、フロントスプロケのボルトにロックタイトを塗布して組付けます。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

目視で点検しやすいようマーキングしておきます。

スプロケカバーを復元します。

予定より少し車高が高いので、キャッチタンク部分とマフラーが干渉します。

おそらく、注文しているナイトロンは全長365~375ミリのアジャスタブルなので、干渉せずに付く予定です。

タイヤの逃げ部分はこんな感じ。タイヤの実幅は約160ミリです。

チェーンラインはこんな感じ。実測すると3.8ミリのオフセット量です。

だいたいの完成イメージはこんな感じです。あとは特注したナイトロンの入荷待ちです。





