前回のオイル交換から1年ぶりの入庫、今回は車検のご依頼です。

元は比較的ノーマルな弊社のデモ車でしたが、お買い上げの際に現在のワークスS1仕様にした車両でした。今回は新規登録後3年経って初めての車検、定員が2名のままなので構造変更して1名登録にします。

先ずはエンジンオイルとフィルターを交換します。

ついでにした周りもチェック。

続いてブレーキフルード交換です。3年経ってだいぶあめ色になってきましたね。

APキャリパーは一旦外してダミーローターを挟んで作業します。

フルードを3巡ほどしてきれいになりました。

マスターのダイヤフラムはだいぶ膨潤してきているので、今のうちに新品交換しておきます。

きれいなフルードは気持ちいいものです。

リヤブレーキも同様にフルード交換します。

ワークスバックステップは軸受にグリスアップしておきます。

プラグもということで点火プラグも新品交換します。

古いエンジンなので、たびたび脱着するネジはトルクレンチで管理します。

長時間の高速巡行でスロットルが重いとのこと。ハイスロのリール径を変更してみます。

φ40ミリから一つ下のφ36ミリに変更します。これで一段と軽くなるでしょう。スロットルグリップのひねり角はほぼノーマル並みになります。

だいぶ軽くなりました。

ヘッドライトはLED化されていましたが、配光が悪いので光軸が出にくいようです。

車検は確実に受かるH4バルブに変更します。

レギュレーターは古いままだったので更新します。使用するのはコンパクトなゼファー750純正品です。

メインハーネスはZ1000-R2純正なのでカプラーのオスメスと線の配列が異なります。

端子を切って交換します。

端子をオスからメスに変更します。

線の配列も適合させ取り付けます。
