ワークスバックステップVer.1用に純正ブレーキペダルをショート化します。先ずは3つに分割します。

8センチほど短くして溶接します。

溶接完了です。

溶接部分を研磨して完成です。

ショート化したブレーキペダルを取り付けます。

取り付けるとこんな感じ。リヤマスターは程度がいいので継続使用です。

チェンジ側はこんな感じです。


続いてキーセットを交換します。FX1の純正品が今でも買えるのでこれを利用し、シートロックのキーシリンダーも組み替えてワンキー化します。

FX1のキーセットの内、ヘルメットロックのシーシリンダーを分解して取り出します。

既存のシートロックからキーシリンダーを取り出します。

Z1RのシートロックとFX1のヘルメットロックのキーシリンダーです。同一なので交換可能です。

シートロックにFX1のキーシリンダーを挿入して組み立てます。これで、イグニッション、ハンドルロック、シートロックの3点が同一キーになりました。

組み替えたシートロックを取り付けます。

因みに、Z1Rのシートロックに使える部品はバリオスの純正シートロックがあり、いまでも買えます。

プランジャーが8ミリほど長いので、カットすればZ1Rに使用可能です。こちらも同様にキーシリンダーの組換えはFX1のヘルメットロックと可能です。

ハンドルロックを組み付けます。蓋など子部品は新品が揃います。

ハンドルロックシリンダーを取り付けます。

シートはクラスフォー製のスリムシートに交換します。

金具類は移植します。ダンパーゴムは新品が買えるので交換します。

アンカーを調整し、シートを取り付けます。

続いてメーターマウントのリフレッシュです。

マウントスポンジが劣化して溶けた上に硬化しているのできれいに剥がします。

メーター側にも溶けて固まったスポンジが残っているのできれいに取り除きます。

古いスポンジが取れました。メーターの外観はきれいですが、取り付けて接続してみないと動作はわかりません。正常に動くといいのですが。

数種のスポンジテープなど使い分けてマウントスポンジを復元します。

スピードとタコはこんな感じ。


メーターASSYを車体に取り付けます。

インナーカバーを取り付けます。フロントマスターのリザーバーホースに干渉するので逃げを作ります。

逃げ加工後はこちら。

メーター周り、完成です。

点火系は純正のポイント式からウオタニSP2に変更します。ちなみにこちらはPAMSバージョンです。

GIコイルを取り付け、コードは現車合わせでカットして製作します。

ウインカーはBMWを取り付けます。

リヤフェンダーは、車体に付属していた社外品を取り付けます。
