エンジンは内部の状態がいいので、腰上分解は見送ることになりましたので復元します。

キャブホルダーとテンショナーの取り付け面は、ガスケットを剥がしオイルストーンで面出ししておきます。

カムをのせ、バルブタイミングを合わせます。

カムキャップとテンショナー類を取り付けます。

バルブクリアランスを計測し、調整します。

ヘッドカバーを取り付け、エンジン本体は完成です。

新しいクラッチケーブルをセットし、スプロケカバーを取り付けます。

クラッチレリーズを調整します。

カムチェーンテンショナーは、メンテナンスフリーのオートタイプに変更します。

キャブは新品のCR33にすることに。

新品を下ろす時の定番作業、ケーブル受けのネジ山を拡大します。

ケーブルのネジがスルッと通るようにし、整備性を良くします。

こちらも定番、アイドルアジャスターをリモートにします。


あとは現状のセッティングを確認しておきます。

ジェット類は一旦緩めて固着を解除しておきます。こうすることで出先でのキャブセッティング時、スムーズに交換作業が可能になります。

今回ファンネルはアルミ削り出しのご指定で、チェリー製のミドルサイズを用意しました。

ファンネルは細いイモネジ1本で固定するタイプです。緩むと直ぐに脱落するので、イモネジの当たる部分に少し細工します。

イモネジが沈み込んで引っかかるように、浅く小さい穴を掘ります。

ファンネルを取り付けます。

イモネジにはネジロックを塗布。多少緩んでもすぐにファンネルが脱落することはないでしょう。

キャブを仮付けします。なかなかレーシーですね。

内部はこんな感じでスムーズです。
