固着している前後3個のキャリパーを分解修理します。手持ちの同じノーマルキャリパーも部品取りに用意します。

分解清掃して、固着を解消します。

組み直してたら車体に取り付けます。

リヤも同様に。


ワークスバックステップにするので、ノーマルのステップスタッドは外します。

チェーンと前後スプロケは530にサイズダウン。

チェーンはシンプルなシルバーメッキです。

バッテリーは周辺の腐食が起き難いMFバッテリーに交換します。

欠品していたバッテリーホルダーでしっかりとサポート。

フロントマスターは、あえて小径の1/2インチ径ピストンをチョイス。タッチより効きを優先させます。

リザーバーのステーはショートカットして取り付けます。

リザーバーは旧車の外観を損ねないよう、カウルの内側に設置。右のミラーは単独のミラーホルダーを使用します。

レイアウトに合わせ、最適なバンジョーのタイプを選択します。

ホースは現車合わせで長さを決めます。

長さが決まったら、外側にビニールチューブを通し、当時風のアレンジに。

フロントブレーキホース完成です。

ホースを取り付け、フルードを通します。

エア抜きしてフロントブレーキの完成です。

左右のキャリパーはちょっと塗装の剥がれが多いので気になります。

エア抜き後に脱脂して、ハケ塗りすることに。


塗装後はこちら。

着々と仕上がってきました。
