分解点検を進めます。

外したフォークはオーバーホールとアウターのポリッシュをします。

左のライトステーの欠けですが、曲がりは修正できたので欠けた部分をアルミ板で切り出し、溶接して復元します。

溶接後はこちら。

塗装して修正完了です。

外したついでにアッパーステムも塗装しまう。

ロアステムを外します。ベアリングはクリック感が出ていました。入っていたのはノーマルベアリングです。

上下アウターレースを外します。

ハンドルロックはカギが無くなっており、交換するのでドリルで揉んで外します。

ロアステムも錆びているのでベアリング交換前に塗装します。

ステムベアリングは新しくテーパーローラーに交換します。アウターレースを圧入しますが、アッパー側は深さに要注意。たいていはフレームの面より奥まで入るのでここで止めてはいけません。

治具を使って更に突き当たるまで圧入します。

奥まで入るとこんな感じ。概ね0.5ミリほど面より下がるので注意が必要です。

ロア側はかなり奥まで入るので治具を使ってお圧入します。

圧入後はこんな感じ。

ベアリングにはグリスをしっかり充填します。

塗装したロアステムにベアリングを圧入します。

テーパーローラーは純正のダストシールが適合しないので、いつものようにタンクキャップのパッキンを流用します。

取り付けるとこんな感じ。ジャストフィット。

ステムを復元します。

フォークを分解点検します。インナーにサビやキズはありますが、摺動部分ではないので良しとします。

アウターは、クリア塗装の下側で腐食しているので、塗装を剥がしてポリッシュ仕上げにします。

リムーバーを塗り、純正のクリア塗装を剥がします。

ポリッシュ後はこちら。

曲がりも無く良好なので、消耗品を交換して組み立てます。

組み立て後はこちら。

規定よりやや多めにフォークオイルを入れます。

既定の油面まで吸い取ってレベルを合わせます。

完成したフォークを取り付けます。

ライトステーの修理痕はこんな感じ。

フロントホイールを仮組します。

続いてリヤ周りへ。スイングアームを外して点検します。

リヤショックはオイル漏れしているので要交換です。

スイングアームピボットは、比較的良好です。

チェーン側のベアリングは問題無し。

右側はやや錆びているところもありますが、負担の少ない方なのでグリスアップで対応します。

スイングアームはバッテリー液によると思われる腐食が多いので、大まかにサビを落として研磨します。

全体を軽く塗装しておきます。
