フレーム加工の続きです。

フレームを裏返して作業するので足周りを外します。

修理痕のあったシートレールですが、カットしてスッキリさせます。

シートロックのブラケットも削除します。

続いてセンタースタンドブラケットも削除します。

この場合、片側の溶接部分を裂け目が入るまで削り取ります。

ブラケットをたたいて曲げていきます。

曲げ伸ばしを繰り返し、折り取ります。

続いてステップブラケットも削除します。

やり方は先ほどと同様に片側の溶接部分を削り込み、叩いて曲げます。

反対側も同様にして削除します。

一応、予定の部分は全て削除しました。

今回切り取ったのはこちらです。

フレームを裏返したりして、残りの溶接個所を仕上げます。

こちらはオプションのワイヤーロックが通る穴です。こちらも塞ぐので曲げた鉄板から蓋になる部分を切り出します。

蓋ができました。

穴にはめ込みます。

周囲を溶接します。

滑らかに研磨します。

その他、ブラケットの切断面やサビていたところを研磨します。

S1と同じリヤフックリングを溶接します。

加工箇所を塗装します。これで特にフレーム下側から作業した方がやり易い部分の作業は終了です。

リヤのフックリングは、ジャッキアップの時に使います。

ステップのボスやオイルクーラーブラケットなど、まだまだフレームへの溶接個所は何か所もありますが、水平を見ながら行いたいのでフレームを起こして進めます。
