レイダウン加工などのご依頼です。今回はフレーム単体でのお持ち込みとなりました。

レイダウンの角度はモリワキ角に設定します。ピボットからの距離は385ミリです。

モリワキ角のサス受けの位置はこちら。

ホールソーで穴を開けます。

奥の穴は10ミリドリルで開けます。貫通するとこんな感じ。

予め作っておいたレイダウン用のマウントピンはこちら。

空けた穴をリューターで微調整し、水平になるようにセットします。

溶接で点付けし、仮止めします。

位置が決まったら裏表の全周を溶接します。

溶接後はこちら。

合わせてエンドプレートのクラックも溶接で補修します。

両側にあったクラックの溶接後はこちら。

フレームの加工はこれで終了。

サス受けの左右スパンは、片側10ミリずつ外側に出ます。

それに合わせてスイングアーム側のサス受けの幅も改修します。スイングアームはPMC製の鉄ワイドタイプですが、サス受けの幅は元々5ミリ広く作ってありますが、それを更に5ミリ広げます。

サス受けのエンドプレートを切断します。

5ミリオフセットするように新しいエンドプレートを製作します。

長さ30ミリのカラーを入れてプレートを固定します。

プレートの上下を溶接して完成です。

溶接後はこちら。両側とも加工しています。

このあとスタンドフックを取り付けます。
