事故車修理の続きです。曲がったインナーチューブをストックの部品と組み替えます。

外したインナーチューブがこちら。曲がりの酷い方は端の方で10ミリ位曲がっています。

もう一方も3ミリほど曲がっていました。

交換用にはストックのZ1000J1純正フォークから部品取りしたインナーチューブを使います。

J1とR2はキャップが異なります。右がJ1で左がR2です。ネジの深さなども違うので互換性はありませんが、キャップとセットならR2のアウターにJ1のインナーチューブの組み合わせは可能です。

フォークアウターのフェンダーボルトも折れて残っています。

折れ残ったボルトの真ん中に穴を開け、こちらのエキストラクターを使って抜き取ります。

エキストラクターは螺旋が逆ネジのように切ってあるので、折れたボルトに開けた穴に差し込み左に回すと食い込んでいき、そのままボルトを回して取ることができます。

準備ができたので、J1のインナーチューブで組み立てます。

新しいオイルシールをセットします。

シールドライバーで打ち込みます。

フォークが組み上がったら、規定量よりやや多めのオイルを入れます。

オイルを内部にいきわたらせエアを抜くため、フォークアウターを数回上下してからしばらく放置します。

大きな気泡が無くなったらオイルレベルを調整します。

オイルレベルの数値は1000Jの110ミリでいいでしょう。

スプリングを挿入します。

フォークキャップを取り付け、最後にエアを規定の中央値0.5kg/cm2に加圧し完成です。

次に、 転倒の衝撃で曲がったハンドルストッパーを修理します。

重いハンマーを当て金にし曲がりを修正します。

もともとストッパーの一部が切り欠いてあったので、底を鉄板で復元します。

切り欠き部分を溶接します。

研磨して仕上げます。

タンクとインナーチューブを仮付けしてハンドル切れ角を確認します。

塗装して完成です。

次はクラックの入ったオイルクーラーステーの修理です。

クラックはこちら。

変形を修正し、溶接します。

修正後、塗装します。

曲がった純正ヘッドライトステーも希少品なので修理します。

比較的柔らかいので、大方は人力で復元できます。

硬い部分の変形はプレスで修正します。

塗装して完成です。

ライトステーとフォークを取り付けます。

曲がった純正フロントカウルステーも希少品なので修正します。

修正後塗装して完成です。

フロントカウルのアッパーステーも希少品なので修正します。

修正後はこちら。

カウルステーを取り付けます。

幸い、メーターはスペアをお持ちだったので丸ごと取り替えます。

曲がったフロントフェンダーは、ウチのストックに交換します。純正新品で少しだけ使用感のあるものです。塗装も純正のまま。

フロントホイールも取り付け、だいぶ復元が進みました。
