ワークススイングアーム製作の続きです。 トラスの中間に短い補強2本を追加します。

補強2本の追加完了です。左側はこのようにチェーンを避けるために湾曲させて張り出しています。

右側はストレート。

裏側からみると、ループは大きく左右非対称なのが解ります。向かって左側(車両右側)はマフラーを避ける形状になっています。

ピボットベアリングは新品交換します。

車両側の作業です。

チェーンはトラスの中を通すことになるので一旦切断します。

リヤホイールを外します。

スイングアームを外します。

キャリパーサポートやトルクロッドは既存の物を使うので、現車合わせでトルクロッド受けの位置を確認します。

先ほど決めた位置に受けを溶接します。


最後にワイドタイプのサス受けを作ります。片側10ミリづつ外側に張り出すように作るので、鉄の帯板からブラケットを切り出します。

サス受けブラケットを溶接で取り付けます。

10ミリ張り出しているので下に補強を追加しています。

これでワークススイングアームの加工は終了です。


高耐久スプレーで簡易塗装します。

製作したスイングアームを車体に仮付けします。

スラストガタが1ミリほどあるので、センターのカラーを削ってガタを最小に調整します。

ピボット部分の幅が3ミリほど狭いので、両側に1.5ミリのスペーサーを仕込みます。

スイングアームを本付けし、ホイールを取り付けます。

ワイドタイヤとのクリアランスも大丈夫です。

タイヤの逃げ部分を上から見るとこんな感じです。

キャリパー周りはこんな感じ。マフラーとのクリアランスはこの位。

レイダウンされたリヤショックは、左右スパンが20ミリ拡大されています。左右のサス受けを30ミリ幅に拡大し、10ミリのスペーサーを内側に入れて対応させます。
