メインハーネスは改造箇所をなるべく少なくし、なるべくシンプルな構成にします。このようなエレクトロタップの使用は、振動の多いバイクには断線のリスクが高いので無くします。

傷みの激しい端子は、切断して新品交換します。

一通りリフレッシュの終わったメインハーネスです。年式の割には柔軟で程度のいい物でした。

傷んだ被覆は巻きなおしています。

ジェネレーターからのギボシも新品に。

仕上げに全てのカプラー端子に接点復活剤を塗布しておきます。

車体はほぼストリップになったので、フレームを点検しながら掃除します。

現状はこんな感じ。こちらも年式の割には新車時の塗装が比較的いい状態で保たれています。

掃除後はこちら。

塗装のはげた部分をタッチアップしておきます。

タッチアップ後はこちら。

続いてリヤサス周り。リヤホイールを外します。

リヤスプロケットは限界まで摩耗しています。

スプロケとチェーンは交換します。

ハブダンパーとホイールベアリングは大丈夫。

摩耗したリヤタイヤは交換するので外します。

リムは積年のタイヤカスで汚れています。

エア漏れしないよう掃除しておきます。

続いてさらにリヤサス周りも分解点検します。リンクには少しガタがありました。

スイングアームピボットは、ガタもサビも無くグッドコンデションです。ここはそのままでOK。

リンクを外します。

スイングアーム側のシャフトはきれいです。

レバーのシャフトはやや摩耗があるので、ガタの原因はこちらでしょう。しかしもう生産終了なので交換はできません。

ベアリングのみ新品交換します。

リンクのベアリングを外します。

新しいベアリングを圧入します。

リンクを復元します。

締め付けは規定トルクでしっかりと。


ガタも極僅かになりました。

新しいスプロケはこちらを使用します。フロントはオフセットがあるのがGPZ1100用として正しい適合です。スプロケ単体で10ミリほど、実オフセットは約5ミリです。

続いて電装系。不具合の疑いのあるイグニッションスイッチは新品交換します。

リフレッシュしたメインハーネスをフレームに艤装します。

左のハンドルスイッチは、右に合わせて新品のZXタイプに変更します。

位置決めの突起を削り、任意の角度にセットし易くします。

スターターロックアウトスイッチはプランジャーがカットされてキャンセルされていたので、スイッチごと外してシンプルにします。

スターターロックアウトスイッチの配線も抜き取ります。

イグニッションスイッチは仕様が異なるので、配線を加工して修正します。

修正後はこちら。

メーターはグラつきが大きいとのこと。分解点検します。

分解してみたところ特に破損などは無く、原因はダンパーのヘタリのようです。

8ミリのワッシャーを追加し、ダンパーの締め代を増やしてぐらつきを抑えることに。

適度に固定されました。

ヘッドライトも暗かったので、リレーを追加します。スイッチの接点保護にも役立つので、旧車には追加必須のアイテムと言えます。
