ヘッドを分解点検します。

キャブ化してあるのでインジェクション用の温度センサーは外してしまいます。

バルブを外し、ガイドとステムのガタも確認します。特に問題ないのでヘッドは洗浄して継続使用することに。

バッテリーケースも塗装するので外します。

現状はバッテリー液でかなり腐食しています。

レギュレーターはカプラーが熱で溶けています。未交換のようなのでこちらも更新しておきましょう。

今回塗装に出す部品をまとめてみました。エンジン関係とバッテリーケース、エンジンマウントなどです。それぞれウエットブラスト後、セラコートする予定です。



ジェネレーターカバーは唯一GPZエンジンであることを示しているので再生します。エンブレムはまだ新品が買えるので新品交換します。

カバーには転倒キズが少しありますね。

塗装の前にキズを修正しておきます。

エンジンと同時に前回取り付けたマフラーも塗装することに。

エンブレムは一旦取り外します。

リベットをドリルで揉んで外し、ボンドでも張り付いているエンブレムをワイヤーで切り離します。

きれいに取れました。

サイレンサーも外し、エンジンと一緒に塗装に出します。マフラーもセラコートする予定です。
