ジュラルミン板で3種類のブラケットを製作します。左から、SP2コイル用、ヨシムラマルチメーター用、そしてSP2ユニット用です。

マルチメーターはキーの近くは煩わしいので、ステム左側に取り付けます。

SP2コイルブラケットは、シンプルに1枚物でマウントします。

取り付けるとこんな感じです。

そしてSP2ユニットはヒューズBOXの合った場所に取り付けます。キャブ隔壁の裏側空きスペースにはETC車載器を取り付ける予定です。

メーターは新たに右側のキロ表示のあるASSYをオーナーさんがお持ち込みになりました。タコメーターも電圧計の無いタイプです。

点検してみると、内部ボディーの破損などが見つかったので、2コイチしていい部分だけを組み合わせて仕立て直します。

レンズの裏側もシールドクリーナーでリフレッシュします。

下側が仕立て直したものです。ヨーロッパ仕様のZ1000Rメーターのようになりました。

取り付けて動作確認します。

続いて、前後ブレーキの点検をし、フルードを交換します。



フロントカウルを取り付けます。

カウル付きのコックピットはこんな感じです。

交換してセラコートしたヘッドです。カムホルダーネジがいくつか傷んでいたので、この機会に全数ヘリサート加工します。先ずは下穴を開けます。

ヘリサートタップでネジ切りします。

ヘリサートを挿入します。

ヘリサートは合計15ヵ所挿入。1ヶ所は8ミリボルトとなりました。他のネジ穴も全てタップを通しておきます。

完成まであともう少し。
