エンジン周辺の補器類を取り付けます。

スターターモーターは、最終型の出力の高い物になっていたので継続使用します。クラッチプッシュロッドは摩耗が多かったので、ポリスのオールスチール製に変更します。

スタータークラッチ関係は、消耗が少ないので継続使用します。

ジェネレーターカバーは新品が入手できたので使用します。ギボシは焼けていたので新品交換します。

マグネットローターは緩み易いので、取り付けボルトにネジロックを塗布します。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

ジェネレーターカバーを取り付けます。

チェーンは630から530にサイズダウンします。スプロケは、オーナーさんのご希望で少しギヤ比を高めにするため、18×42Tをチョイス。

チェーンはオーソドックスなシルバーをチョイス。

チェーン取付完了。長さは114リンクでした。

スプロケカバーです。レリーズレバーは軸の摩耗が大きいので新品交換します。

カバーを取り付けたらレリーズの遊びを調整します。その後ケーブルの中間アジャスターを調整しレバーの遊びを適正にします。

チェーンケースも状態のいいストックを探し出して取り付けます。

CRキャブにするので、後方隔壁も取り付けます。ブローバイホースは抜け止め加工済みのカバーに90°に曲がったホースを使用して取り付けます。

テールBOXも追加で取り付けます。

