セラコートが終わったクランクケースですが、外注で修理ができなかった箇所を直します。

J系エンジンにはよくありますが、ノーマルのカラーによってケースのマウント部が偏摩耗する現象です。カラーの端面が平面でないので、エンジンマウントインシュレーターの劣化などにより、エンジンが動いて摩耗を早めます。

溶接で盛るので塗装を剥がします。

痩せている部分を溶接で盛っていきます。

削って元の形状に復元します。

今後は偏摩耗しにくいよう、エンジンマウントのカラーはアルミで製作した平面の多い物に交換して組む予定です。

修正が済んだら組み立て準備です。ネジ穴はブラストのメディアが残っているといけないので、全てタップを立てて確認します。

ロアーケースも同様に全てのネジ穴を確認します。

ケースを洗浄後、点検済みのクランクをセットします。

ミッションは分解点検してベアリング類を交換します。

クラッチプレートはかなりサビが出ていました。サビは深いのでプレート類は全て新品交換することに。

クラッチハウジングの内側にもサビが堆積しています。

洗浄後、点検します。

摩耗はありますがまだ少なめなので継続使用します。

ハブ側も同様です。

新しいクラッチプレートを準備し、オイルを塗って組み込みます。


ギヤのドグなどは摩耗も少なく非常にきれいな方ですね。走行距離が少なく、丁寧に乗られていたのでしょう。

インプットシャフト側完成です。

アウトプットシャフト側も分解点検してベアリングを交換します。

こちらも状態はいいですね。

アッパーケースに3軸をセットします。
