直進時にクリック感のあるステムベアリングを交換します。

先ず、タンクなど外装を外します。

ホイール、フォークと外していきます。

ハンドルとメーター周りを釣り上げながら上下ステムを外します。

外したロアステムはこちら。15年ほど前のスープアップ製S1ステムです。

ステムベアリングを外します。下側はシール付きなので社外品のようです。

フレーム側のアウターレースも外します。


外したアウターレースはこちら。ローラーの圧痕が全体についています。過去の整備で締め過ぎたのでしょうか。

交換用のベアリングは上下とも純正を使います。

アウターレースを圧入します。


ベアリングにグリスを充填します。

ロアステムにベアリングを圧入し、純正には無いダストシールとしてタンクキャップのパッキンを流用します。

パッキンをはめるとこんな感じ。

ステムとフォークを取り付けます。

タイヤが抜けにくかったので、フェンダーのボルトは削って作った低頭のフランジボルトに変更します。


屋外でシートをかけての保管車両なので、ローターボルト類もかなりサビており、今回はステンレスボルトに変更します。

アウターの皿キャップボルトも変更します。

皿キャップボルトは6角穴が小さいので、固着すると簡単になめてしまいます。本数ほどはドリルで揉んで外すことになりました。


無事、キズも付けづに取れました。


ローターボルトは固着すると外すのが困難になるので、定期的なメンテナンスが必要です。取付時はコッパースリップなどを併用します。

アウターローターの汚れやサビは、ペーパーで磨いて落としておきます。

締め付けはトルクレンチでトルク管理をお願いします。

ステンレス皿キャップボルトは、クロモリ製より更に舐め易いので要注意。皿キャップボルトは数回脱着したら新品交換をお勧めします。

ホイールを取り付けたら仮のブラケットでS1キャリパーを仮組します。元のブレーキホースはちょっと届かないので作り直しになる予定。
