交換し加工したメインハーネスの動作チェックが済んだので車両に艤装していきます。ヘッドライトケース内はカプラーなどの配置を適正にして、潰さないように注意して組み込みます。

車両全体のハーネス艤装が完了しました。

ハンドル周りはこんな感じ。

エンジン上はこんな感じ。

ネック周りのスリム化したメインハーネスの取り回しはこんな感じ。

同じく反対側はこんな感じ。

バッテリー周辺はこんな感じ。ヘッドライトリレーとミニブレードタイプのヒューズBOXも見えます。

テール周りはこんな感じ。

エアクリBOXを外したのでブリーザーホースが必要です。J系の接続部には段付きが無い種類が多く、こちらの車両もその一つ。

抜け止めの段付きを加工します。

加工後はこんな感じ。

ブリーザーホースを取り付けます。使用しているのは90°に曲がった専用ホースです。

続いて、下側が短すぎた既存のブレーキホースを交換します。

車体にフィットさせるには、現車合わせでワンオフ製作がお勧めです。

フロントマスターのバンジョーボルト部にある突起は削除し、バンジョーの向きを任意にできるようにします。

片側にバンジョーをセットしたホースを仮付けし、現車合わせで長さを決めてカットします。

ホースを取外し、被覆用のビニールチューブを通してから組み上げます。両方バンジョーなので、片側は組付け後に回転できるアジャスタブルタイプを使います。

ホースを取り付けたら、アジャスト部分を回してホースのねじれを修正し、フォークのストロークで狙った方向にたわむように調整します。

フルードを通し、ブリーザー側からバキュームポンプで吸引します。

フルードがキャリパーまで達したらエア抜きします。

ブレーキホースの完成です。

フォークのエア圧も下がっているので、規定値中央の0.5kg/cm2に調整します。

全て組み上がったので試運転に向かいます。

各部の動作をチェック、キャブもエアスクリューを調整。明日行うキャブセッティングのプリチェックを行います。

試運転を終えガレージに戻ります。

試運転の際、チェーンから伝わる定期的な振動があったのでチェックします。

古いチェーンのようで、所々渋くなってリンクが固くなっています。クリップジョイントも信頼性が低いので、チェーンは更新することに。
