テールカウル周りのチリ合わせの続きです。穴位置を微調整し、シートとテールカウルのチリを現物で合わせます。

ようやく今回の車両用の位置が決まりました。

リヤのウインカーは少し上げられるようになったので、ステーを変更してウインカーを上にオフセットさせます。シートロックのキーも回しやすくなりました。

後ろから見える部品は、目立たないようにブラックアウトします。

最終の取り付けです。テールブラケットとナンバーステーはこんな感じ。


灯火類を取り付けます。

テールカウルを取り付けます。シートとテールカウルの隙間もほぼなくなりました。

バランスを考え、リフレクターはナンバー下に設置。

シートはS1シートに張替え中のため、こちらのR1シートは貸出用です。

続いてメインハーネスの交換です。メインハーネスはZ1000-R2純正新品を使用します。他にもヘッドライトリレー、ミニブレードタイプのヒューズBOX、ZXタイプ左右ハンドルスイッチを取り付けます。

メインハーネスはタンクとフレームの隙間に通すので、いつのもスリム加工を行います。

先ず、前半をこのくらいまで被覆を剥がしてバラします。

大まかに3分割してまとめなおします。

加工したメインハーネスをフレームに這わせます。

J1の電装品に合うように加工していきます。

イグニッションスイッチとの接続です。スイッチ側のハーネスをバラし、一部加工して繋ぎ直します。

イグニッションスイッチの接続、加工終了です。

続いてメーター関係。メーター側に互換性を持たせるため、メインハーネス側を加工します。先ずは、カプラーの根元で切断します。

改造用の配線図を見ながら加工していきます。

メーターハーネス関係の加工完了です。

ヘッドライトリレー用の配線は、スリムな小型の物に交換します。

ハンドルスイッチの接続も、一部加工して接続します。

動作チェックのため、全ての電装品を接続します。

ハーネスの加工が済んだら通電して電装品の動作を確認します。


電装品の動作は問題ありません。あとはコンパクトにフレームに艤装します。
