フレームのパウダーコートが完成したので組み立てます。

スイングアームピボットは、塗装のためにベアリングを抜いたので、新しいベアリングを圧入します。

ベアリング取り付け完了です。

ステムベアリングも同様に新品を取り付けます。

テーパーローラーベアリングは、レースの高さが少し低い場合があるので、面一までの圧入では足りません。このように完全に奥まで圧入します。

ロア側も治具を使って一番奥まで圧入します。

ステムとスイングアームを組み付けます。

リヤホイールを取り付け、スタンドでフレームを支えて立ち上げます。

今回、点サビがでていたフロントフェンダーは純正新品に交換します。

タイヤとフェンダーの干渉が若干あったので、フェンダーに逃げを作ります。

タイヤのエッジが当たる部分に穴を開けて干渉を防ぎます。

切断面はきれいにバリ取りし、内側はエッジを少し研磨しておきます。

新品フェンダーを取り付けようとしたところ、フォークの幅が狭くて付きません。何か変です。

よく見ると、左はボスが短いのですが、

右はボスが長いままです。片側しか修正されていないようです。

長い方のボスを4ミリほどカットします。

これで本来のMk2の内幅になりました。

先ほど加工したフロントフェンダーを取り付けます。

フロントホイールを取り付けます。

タイヤとフェンダーの逃げ穴の位置関係はこんな感じです。

フロントフォークカバーを取り付けます。

ハンドルを付け、ようやくバイクらしくなってきましたね。

