マフラーの直付けステーを製作します。現車合わせで形状を決めてここまで製作します。

車体に乗せ、そのまま溶接で点付けします。

その後、表側を可能な範囲溶接します。

リヤアクスルを抜いてホイールを下げ、裏側からも溶接します。


サイレンサーも外して裏側を溶接します。

加工が済んだら黒染めスプレーで塗装します。

フラーム側は刷毛塗りします。

塗装が乾いたらマフラーを取り付けます。

直付けのステーはこんな感じです。

エンジン下はこんな感じ。サイレンサーはバンド止めに変更しています。

バッフルは元のマフラーからラージサイズを移植。

最後に電装品を仕上げます。ヨシムラのテンプメーターは現行品に更新し、USBコンセントを追加します。

油温センサーからの配線は、ガラス編組チューブで保護し、エンジンからの熱害を防ぎます。

テンプメーターとUSBコンセントはハンドル周りにマウント。

タンクを乗せてハンドルを切ると、左はフォークがタンクに当たります。右は大丈夫。

2ミリほどストッパーを盛れば大丈夫そうです。

溶接で盛って、干渉は回避しました。

これで今回の組み立ては全て終了です。あとは既存のFCRの不調を治し、キャブセッティングして完成です。その前に、不具合原因がFCRではないかとみているので、CRキャブを付けてエンジンの慣らしと原因の切り分けを行います。

