キャブを取り付け、組み立てはほぼ完成です。オイルホースの一部は、ハーネスへのキズ防止にコルゲートチューブを巻いておきます。

最後にフレームに1個だけ付けられた不要なファスナーを取り除きます。

リベットをドリルで揉んでファスナーを外します。

フレームの穴を溶接で埋めます。

表面を研磨します。

塗装して完成です。

今回の主なカスタム内容をご紹介します。

垂直マウントのワークスオイルクーラーは、フレームのガセットをカットしてブラケットの一部はフレームに溶接直付けです。ホースは上回しに。

ワークスバックステップVer.2とスプロケカットカバー、アウトプットシャフト取出しのスピードメーターギヤBOX。

ペダルのデザインは、カワサキワークスMk2をモチーフに走りやすい位置に合うようアレンジした物。

レーサーライクにシンプルにするため、 フロント周りからスピードメーターケーブルを無くし、ギヤBOXはアウトプットシャフトに移設。


オイルクーラーは冷却効率のいい垂直マウント。これもワークス車と同じ手法。

キックシャフトカバーはシンプルな平板で製作。飾りは無し。

マスターはフレーム直付けのブレーキペダル周り。

マフラーはBLファクトリー製カワサキワークス・アップタイプを更にカチ上げ加工。ステーはフレーム直付けに。

リヤブレーキもレーサーライクに小径化、サポート、トルクロッドもミニマムに。

車検が切れているので仮ナンバーで試運転に向かいます。

各部の動作を確認します。スピードメーターのキャリブレーションをしようと、スマホのスピードメーターアプリでの数値と比較します。ところがスピードメーターは動いていません。

ガレージに戻りチェックします。スピードメーターを電動ドライバーで直接駆動してみますが動きません。

明日は構造変更検査なので、暫定で手持ちのメーターに交換します。メーターはどちらも社外品です。

外したメーターをチェックすると、軸が固着していました。社外品のメーターはやはり故障が多いですね。

新品で取り付けたメーターケーブルは、根元で切れていました。

ケーブルを再度交換します。

メーターダンパーも潰れていたので純正品に交換します。

メーターを交換して再び試運転し、ようやく全ての確認が取れました。
