リヤブレーキ周りを仕上げます。

元のリヤマスターを流用し、ブラケットを介して直付けにします。

ブラケットを溶接します。

リヤマスターを取り付けます。

現車合わせでブレーキホースの長さを決めます。

ブレーキホースを製作します。

ブレーキホースを取り付けます。

ブレーキスイッチは油圧式に変更。

キャリパー周りはこんな感じ。

リザーバータンクは小型にして、目立たないようタンク後ろの隙間に移設します。


ホースフィッティングを固定したら、キャリパーを外してエア抜きします。先ずはバキュームポンプで吸引します。

キャリパーまでフルードが通ったら、ブリーザーを上にしてエア抜きします。

パッドは消耗して斜めに減っているので交換します。

φ250ミリのサンスタートラッドローターに合わせる場合、内側のパッド裏板がインナーローターに干渉することがあるので、パッドの裏板を少し削っておきます。

取り付け、裏側からみるとこんな感じです。

フロントマスター用の長いバンジョーボルトも入荷したので取り付けます。

もとのボルトと比較するとこんな感じです。

ホースを接続して本締めしたら、キャリパーを一旦外してエア抜きします。

バキュームポンプでフルードをキャリパーまで導きます。

フルードがキャリパーまで通ったら、ブリーザーを上向きにしてエア抜きします。

フロントブレーキも完成です。

マフラーは限界までカチ上げることになりました。中間パイプを一旦切断して加工します。

センスタブラケット横のフラーム側のボスは干渉するので削除し、 車体に沿ってパイプをレイアウトします。
