ハンドルロック用の穴を加工したので、ステムを外してベアリングを洗浄します。


アンダーステム単体で回すとゴリ感があります。ベアリングに異常があるようです。

アンダーステムを外します。

アッパーステムのレースは、多少痕が付いていますが爪が引っかかるほどではありません。

ロアーレースは強めの圧痕があり、やや爪が引っかかる程度。

社外のステムなのでZ系と違うベアリングを使っています。できれば交換したいので使えるベアリングを探します。

ベアリングを洗浄してよくみると、ローラーにも少しキズがありますね。

ベアリングはZ1000Jの物が合うことが分かったので交換することに。

内側の引っかかりが無いので、ボルトを溶接しそこをたたいて打ち抜きます。ベアリングには外径調整用のリングがはめてあることが解ります。

レースが取れました。

底には削れたような跡があり、バリが出ているのでスクレッパーで修正します。

ロアーレースも同様に外します。

水平に押し出すのがキモです。

レースが抜けました。内面には過去にレースを打ち抜く際に斜めにしてかじった痕があります。

因みに、ハンドルストッパーを溶接した裏側はこんな感じ。軽い変色がある程度です。

出っ張りをスクレッパーで修正します。

アッパーレースの外径修正用のリングです。ZとJでは外径が1ミリ違うので、厚さ0.5ミリのリングで調整されていました。

もとの調整リングをフレームにセットします。

新しいJ用のレースを圧入します。

ロアー側は同寸法なので直接圧入します。

ステム側もベアリングを交換します。

ベアリングにはグリスを十分に充填します。

ロアーベアリングを圧入します。

溶接したストッパーは塗装しておきます。

ステムを取り付けます。J系のアッパーベアリングにはダストシールが組み込まれています。

もとのカバーは適合しないので、カバーもJ用を使います。

ステムナットも下側はツバ付きのJ用を使います。

ダミーフォークを付けてアッパーステムを取り付けます。

ハンドルを仮止めします。

このあとは、ガセットをカットして垂直マウントのオイルクーラー取り付け加工です。